普遍的状態(三相)





 苦に関わる一般的な論理として知らなければならないもう一つは、一般のサンカーラ(行)の無常と苦と無我である「普遍的な状態」の話です。「普遍的状態」と呼ぶ他に、「三相」、「タンマニヤーマ」、あるいは「タンマディーティ」とも言います。

 苦に関わる論理というのは、このような三つの状態という意味です。これは苦という意味も、熟慮して見ると厭わしいという意味も、そして醜いほど空であるという意味も、「すべての物は苦である」ことを説明して見せる状態です。更に苦に倦怠を感じられる人は、これらの状態を熟慮しなければなりません。

滅苦のために実践する人は、これらの状態を常に熟慮している人で、これらの状態を洞察できれば、無明を消滅させて滅苦を可能にするヤーナ(智)が生じるので、この普遍的状態を滅苦に関わる一般論理と見ます。

 普遍的な状態を意味する普遍的状態と呼ばれるものはすべてサンカーラ(行)で、支配する識(意識)があるものと、支配する識のないものと、自然の法則である三つの状態があります。すべてのサンカーラには必ずこれらの状態があるので、普遍的な状態と言います。

 サンカーラとは「加工する」という意味です(サン=一緒に。コラ=行動)。ここでは他の物によって作られ、同時に次の物を作り出しす物を意味します。たとえば食べ物はいろんなダートゥ(元素)といろんな威力によって作られ、それは次に人間や動物などの体を作ります。

 だからサンカーラと呼ぶものは「他の物によって作られ、同時に他の物を作る物」と規定しなければなりません。積み重ねてあるレンガは、一つのレンガは下のレンガによって支えられ、同時に上のレンガを支えています。

 同じようにサンカーラはたくさんの物によって作られているにすぎないので、それを作った物に従って変化しなければならず、だから絶えず変化しています。作った物の衰退によって崩壊衰退しなければならないので、自分がない状態があります。

 述べたように他の物によって次々に加工されているので、すべてのサンカーラは無常と呼ぶ変化の状態、苦と呼ぶ苦である状態、そして無我と呼ぶ自分ではない状態、あるいは誰でもない状態があります。これらをまとめて「すべてのサンカーラ(行)の普遍的な状態」と言います。

 もう一つ「三相」と呼ぶのは、便宜な呼び方として使われる、先ほど述べた三つの状態です。しかしこの三つの言葉は、ブッダが「無常・苦・無我」の状態だけを規定したことを見なければなりません。この三つの状態は非常に重要なので、特にこの三つの状態である要旨を掴まなければなりません。

 だから三というのはただの数字ではなく、三宝という言葉が、本当は「ブッダ・タンマ・僧」を意味するように、この三つの状態には、非常に関心を持たなければならない点が重要です。

 タンマニヤマター(普遍的な確実性)と呼ぶ物はタンマの規定という意味で、ここでは自然のことです。ニヤマとは「規定する物」という意味で、「このような三つの状態は、すべての物に現れている自然の法則」と規定して教える物の状態です。

 この「三つの法則で経過する物は自然の法則で変化する」と言うべきと述べなければなりません。しかし私たちはこの言葉を言うことができません。あるいは言う機会がありません。この法則にならない物は何もなく、加工した原因と縁がある物は何もかも、無常であり苦であり無我だからです。だからブッダは、この三つの状態をタンマの規定と呼びました。

 タンマディーティと呼ぶ物は、すべての自然の存在や現象という意味ですが、無常・苦・無我以外の何物でもありません。タンマ、あるいは何らかの自然が存在するなら、本当に在る物は無常・苦・無我です。言い方を変えれば、タンマ、あるいは本当の自然を正しく完璧に見ることは、無常・苦・無我を見ることです。

 「無常」とは「不変でないこと、一つの状態に止まらないで、絶えず変化していること」で、広くて最高に粗いのから、狭くて最高に繊細なのまで規定できます。時代を基準に見れば、ある時代は太陽が無く、この地球も無く、月も無く、ある時代になると生まれ、それらがある時代も細かく分けることができます。これは世界の変化を規定する物です。だから私たちは大雑把に、すべての物は不変ではないと言うことができます。

 生物が存在する時代になると、生物の変化は命のない物の変化より一層早く激しいと見ることができます。だから片づけなければならない問題は生き物にとって重要なので、ブッダは、苦その物である「生き物の不変でないこと」を熟慮するように教えました。

 ブッダは特に重要な一人の人間の無常を、幼年期、中年期、晩年期、子供、大人、そして老人という意味で、生まれて、しばらく現れていて、そして最後には死んで行くと、大きく年代別に熟慮するよう教えています。

 またある所では、狭く熟慮するよう教えています。ある人が百歳の寿命があると仮定として、十年ごとに区切ってタサカと呼び、マンダタサカと呼ぶ一歳から十歳までの初めの区間にはどういう状態で、次の十年とその次の十年とを比較すれば、初めから老いが見え、滅亡へ向かう変化だけだからです。

 もっと狭くすれば熟慮する期間を短くして一年ごと、一月ごと、あるいは一日にして見れば、無常と呼ぶ変化の状態が、細かくした分だけ詳しく見えます。

 ブッダはもっと短い期間、つまり心に考えが生じてその考えが消えるまで時間を熟慮させています。どんなにも短くても、一瞬も同じでなく、考えが生まれたばかりの時はある状態で、考えを進めている時はまた別の状態で、その考えが消える時には、また別の状態になります。

 だから人、あるいは動物の形の物(体)の変化も、名の物(心)の変化も休まず続いていて、そして考えているより頻繁と分かります。一つの考えの初めから終わりまでで一秒だけのこともあるので、もっと短い時間に区切れば、たった一秒間にも無常はあります。

 ブッダは、数えられないほど非常に頻繁に生滅している、心が存在している間を熟慮するように教えています。一秒のうちに何万、何千回か分からないほど、発生と維持と消滅が連なっている状態の中に、三つの区間「発生と、維持と消滅」の間に無常の状態があります。だからその心には、一秒のうちに数え切れないほどの無常があります。

 現代の物理学でも、いろんな物質を構成している核の変化、循環が、一秒間に数え切れないほどの周期で循環していることを認めています。つまり物質にも抽象にも無常の状態があります。あるいは無常が強く支配していると言うことができます。本当の憐れみと倦怠と欲望の弛緩の基盤であるべきです。

 「苦」とは「耐え難い」、あるいは「見るとうんざりする。嫌になる」という意味で、先ほど述べたように、苦の状態は無常の状態に隠れています。ブッダは一緒にしてしまって、この状態について述べない場合もありますが、二つの意味は違います。

無常は絶えず変化するという意味であり、苦は苦しい、あるいは執着する人に苦を生じさせる状態という意味で、無常であるものは苦である、という大原則があります。これは変化が苦と呼ぶ状態を生じさせるからです。

 変化がなければ生まれることも、老いることも、病気も死もありません。あるいは熟慮してもうんざりしないし、去っていく物には見えません。この苦の状態については、熟慮して苦である状態を見ることが一つ、無常に関連して生じる苦を見ることが一つで、最初の見方は、苦である物に倦怠を生じさせ、後の見方は手放す方法を見つけ、その機会を作ります。

 「無我」とは「自分ではない」、つまり自分と捉えるべきではないという意味です。原因と縁の威力で絶えず流れている自然に過ぎません。この無我の状態について、ブッダはいろんな説明をしていますが、要約すれば「自分と呼ぶものは本当にはない。感覚にすぎず、勘違いにすぎない。本能、つまり動物の自然に生じる感覚の威力で『自分』と理解しているだけ」という知識を生じさせることを目指しています。

 ブッダは、人は五つの部分、形・受・想・行・識で成立していて、それぞれの部分(五蘊)は自分ではなく、原因と縁によって変化して行くサンカーラにすぎないと熟慮するよう教えています。先ほどサンカーラについて述べたように、それぞれの部分が自分でなければ、不思議な状態、あるいは初めよりも緻密な状態があっても、全体が自分であるはずはありません。

 それぞれの部分と呼ばれる物は自分ではないというのを、ブッダは「各部分は当然病気、つまり崩壊、衰退に向かっている」と熟慮するよう教えています。

 各部分が本当に自分なら、崩壊、衰退するはずはなく、あるいは他の物に変化するはずがありません。崩壊や衰退を自分の威力で管理できないので、自分自身ではない、つまり本当の自分はなく、あるのは一種の変化の流れだけと見なします。これを、崩壊、衰退、あるいは病気を基準に熟慮すると言います。

 もう一つは、変化を基準にして熟慮を始め、「今言った各部分は不変ではない。不変でなければ苦か幸か。苦ならば無常であり変化するので、それを自分、あるいは自分の物と見なすことはできない」という問題にします。

 それは夢で見た物のように目覚めた時には消え、あるいは他人からの借り物のようにすぐに返却しなければならず、あるいは旅の途中で見た物のように、それをそこに残したまま通り過ぎるしかありません。要するに誰も所有できない状態であり、それ自身の所有者にもなれないので、「無我」と言います。

 パーリ(ブッダの言葉)の無我を説明しているこの文章の注目すべき点は、ブッダは前の二項目のように「すべてのサンカーラ」という言葉を使わず、「すべてのタンマは無我である」という言葉を使われていることです。これは当然、無我である物の範囲は、すべてのサンカーラである無常であり、苦である物の範囲より広いということを表しています。無我である物はサンカーラ(行)である物も、サンカーラでない物(無行)も合わせたすべてです。

 サンカーラでない物は、すべてサンカーラの反対のヴィサンカーラであり、特に涅槃と呼ぶ状態のことです。つまり作り出す原因も縁もなく、作る威力あるいは領域の外にある特別な状態ですが、それでもその状態は無我です。つまりそれ自体である物、あるいは誰の自分もありません。ヴィサンカーラ、無為、あるいは涅槃、あるいは「作る物が何もない物」などと呼ぶしかありません。

 サンカーラが「自分」でなければ、正反対のヴィサンカーラは「自分である」と理解しないでください。それは、自分という感覚は無明と取によって生じる不確かな物でしかないからです。

 この三つの状態は自然に存在する物で、ブッダはタンマディーティと言われました。だからタンマニヤマ経で「如行が生まれても生まれなくても、すべてのサンカーラは常に無常であり、苦であり、無我である」という要旨を語られています。

 その真実に関した法則は、直接ブッダに関わりのない自然の話で、ブッダはこの法則を発見した人にすぎません。そして苦が生じないような形でこれらに対して実践しなければならない、正しい方法を知りました。この三つの普遍的な状態も、ブッダは全部見えたので、苦を消滅させるために、永遠に有益に使うことができます。つまりブッダが生まれても生まれなくても、実践者はもっとこの真実に興味を持たなければなりません。

 もう一つ、三蔵の小部で「サンカーラは無常であり、苦であり、すべてのタンマ(もの)は無我であると知っている智慧があれば、苦である物、つまり無常なのに変わらないと勘違いしている物、本当は苦であるのに幸福と勘違いしている物、そして無我であるのに自分だと勘違いしている物に倦怠が生じる」と言われています。これくらい智慧があれば、その智慧は、苦のない純潔、涅槃への道です。

 すべては、三相、あるいは普遍的状態に関わる話は苦が見えるようにし、そして滅苦へ導く話なので、重要な要旨であると、そして他のすべての話より非常に多く、一番繰り返している話なので、特別に興味を持たなければならないと、私たちに見せています。



ホームページへ 短文目次へ