子供のしつけと自己管理





 無我の教えには、世俗を超えるレベルと世俗のレベルがあり、世俗のレベルは、子供から老人まで、すべての在家を薫陶するにふさわしいと信じます。仏教の真の要旨なので、他の教えより善い結果になります。最高の哲学者であるブッダが、仏教のすべてを読み取れる庶民の言葉で規定したからです。無我の教えは「自分のことばかり考えない」と解釈することができます。

 教える人は「自分のことばかり考えてはいけない」という一語だけを教えるべきで、そして自分自身が、自分のことだけを考えない手本になり、本気で彼らに見せれば、枝葉のような他の教えを教えるよりも、思った以上に善い結果になります。

 「お前は自分のことばかり考えているよ」。

 子供が楽しいことばかり考えているとき、あるいは自分の利益しか考えないで、小さな生き物や友達をいじめる時、あるいは自分や自分の仲間のために他人の物を盗んだ時などから、楽しさだけで酔う水を飲むこと、そのうち、子供に道徳的にしてほしくないいろんな話になった時まで、これは重みのある忠告です。

 「他人のことを考えなさい」。

 これは子供がお互いに大切にしている物の所有権を守り、いつも正直で、知識や智慧を交換し合い、思いやり助け合って、役立つ人になるようにさせる言葉です。不注意に陥らせない方法であり、子供にそうなって欲しいと願う、戒と並ぶ美しいタンマです。

 このたった二項の無我の教えは、その子に、何百種類もの道徳の枝を出させることができるので、だんだん大きくなったら、心の中に「自他の利益を妨害しないで、双方の利益ももっと増やす」という教えにします。

 それまでは、これは間違いだと禁じていたのに、なぜ変わったのかと疑問に思った子供に尋ねられたら、「無我の教えを基準にしなさい。教えに合っていれば正しい行動であり、合っていなければ間違った行動なので、聞かなくとも良い」と答えてください。これが、戒とタンマの知識と智慧で子供を育てる方法です。

 子供や、十分な知能があっても教育のない人がこの短いタンマを教えられれば、自然に拡大させることができ、仏教の最高の教えなので、深く心に根付いて離れなくなり、生涯、あらゆる場面に使うことができます。それが無我の教えです。

 殺生を禁じることなどは枝葉、あるいは教えの細部で、宗教全般にあるので、教えれば教えるほど混乱し、どれが仏教の芯材(中心の価値ある材木)か辺材(外皮に近い芳香のない材木)か分からなくなります。

 ある程度の年齢になると必死で働かなければならず、八万四千のタンマをじっくり理解するまで学ぶ好機会がなくなります。だから私たちはたった一つ、コンクリートの柱のように頑丈な教えを、子供の心に埋め込んでやるべきです。

 何でも禁止してばかりで、大きくなっても正しい教えを掴めないより、あるいは、仏教には教えが多すぎて憶えきれないと考えるより善いです。子供や教育のない大人を、この教えで同じように薫陶するべきです。しかし、教えとその教えの意図が分かるように教えるという、もう一つの原則を忘れないでください。

 たとえば不殺生戒は、体と命の権利を尊重することを知るように教え、不偸盗は物を盗まないことで、不邪淫は心情的なことで、不妄語は他人を騙さないことで、不飲酒は、心がタンマに反かせるものと関わらないことです。そして、戒で説明している物や出来事に限定される訳ではありません。

 これら戒は、自分のことばかり考えなければ、どれも犯す人がいないので、戒は、無我の教えの枝、あるいは細部です。この無我の教えは、どんどん心の中で成長して、体や命にも執着しないので、この世を去るなど、捨てなければならない時に護ることが無くなります。

 人間が欲張ったり、恨んだり、妬んだり、傲慢や頑固になったりするのは、強いエゴによるもので、すべての道徳は、自己中心的なものを研いて落とす教えです。

 将来、その人が出家になってローグッタラの修行をするようなことがあれば、初めの部分の薫陶が終わっているので、その時は都合が良く簡単です。ですから無我の教えは、最も低いレベルから最高レベルまで、世俗のレベルから世俗を脱すレベル、つまり涅槃まで、どの段階でも、どんな人でも使える教えです。だからブッダは、最高のタンマとしています。

 しかし、教えだけが重要な訳ではなく、教える人はもっと重要です。なぜなら善い教えを教えても、自分自身がその教えに立っていなければ、他人を従わせることはできないからです。本人の生き方が、教える教えと一致しなければ、比丘でも比丘より上でも効果はありません。

 仏教の話で強制するのは、説明して相手に理由を理解させるよう望んだ、ブッダの意思に背く酷い状態で、どんな時代にもあってはなりません。特に現代は、事実で証明しなければならない時代で、権力を行使したり、奇跡で操ったりする時代ではないので、尚更するべきではありません。

 強制というのは、意図的に過ちを犯した人に対して法律が行使することで、道徳は、教える人がその道徳の結果の手本になって見せ、他の人は自分から進んで従います。信じさせるだけの宗教教育は、直接的にも間接的にも、教える人がその教えに立っていない教え方です。

 五戒を例にすれば、仮に教える人が比丘なら、ウティサマンサと見なされる、僧に献じるためにだけ料理したと分かっている肉や卵を喜んで食べることにしても、体の権利や大小の生き物の命に対して無神経なことにしても、その比丘が教える殺生戒は、子供に対してさえ効果はありません。

 その比丘の行為が律にある五大盗賊のようなら、その比丘は不盗の話を他人に教えるべきでなく、その人が慣習と、他人が大切にするものに関わる他人の権利を尊重しないなら、そのような目的の不邪淫について教えるべきではありません。

 その人が、献上品やら何やらを期待して聴衆のご機嫌をとる説法師なら、不妄語について教えるべきではありません。その人が地位や幸運や名声などに酔っているなら、酒類よりも酔うとされる偏見の基盤なので、その人が他人の飲酒を禁じても、きっと何の効果もありません。述べたことすべては、自分のことばかり考え、ブッダの無我の教えを尊重しないからで、もっと高い道徳でも同じです。

 教える人が無我の教えで自分自身を訓練して、それから無我を教えれば、聞く人は簡単に受け入れ、道徳の知識は、この教えで自然に枝を張ります。心の自然の在り方では、人間は心によって向上します。自分の考えへの確信による、自分自身の心の強制力の方が、無我の教えを尊重せず、自分の名声を求める、権力のある人の外部からの強制より善いです。

 大衆を無我の教えで薫陶してください。現れた功徳が人に見えるまですれば、人は自から進んでついてきます。



1935年5月27日

ホームページへ 短文目次へ